NFTアートとは?マーケットプレイス運営者が特徴から買い方・作り方を解説します!

当ページのリンクには広告が含まれている場合があります。

NFTアートは、NFTが世に普及し始めた黎明期から存在しており、今でも日々数多くの作品が生まれています。
NFTアートは自身で収集したり、ツールを使って作品を制作してNFTマーケットプレイスから出品することも可能です。

本記事では、NFTアートとは?といった基本的な部分から、具体的な事例、買い方・作り方を詳しく解説していきます。

NFTアートとは?

NFTアートとは?
  • NFTとは?
  • NFTアートとは?

ここでは、NFTとNFTアートの基本的な概念についてを解説していきます。

NFTとは?

NFTとは「Non Fungible Token」の略で、日本語では「非代替性トークン」と訳します。
非代替性、つまり他とは替えが効かないトークンという意味です。

上記のように、パイロットのサイン入りの制服は唯一無二の存在です。
量産されている普通の制服と代替できるものではありません。

NFTはブロックチェーンの技術によって、世の中に唯一無二の存在であることを証明できます。
証明する際には、NFTに記録されるコントラクトアドレスやトークンIDと、ブロックチェーン上の情報を参照します。
この仕組みによって、従来簡単にコピーできたデジタルデータの唯一性を証明することが可能となりました。

NFTはアートに限らず、音楽や動画、チケット、会員権など幅広い領域に利用されています。
新たな価値や体験を提供できるとして年々事例が増えており、今後もさまざまな領域での活用が期待できるでしょう。

NFTは、オンライン・オフライン問わずあらゆる業界での導入が進んでいます!

NFTアートとは?

NFTアートとはNFTの特性を持ったアートです。
NFTアートは、デジタルでありながら唯一無二であることを証明できる、新しい形式のアートと言えます。

従来の写真やデジタルアートは、簡単に複製することができ、複製元のオリジナルがどれなのか判断することが困難でした。
そのため、デジタルアートの無断使用や、作者のなりすましをしても指摘できる人はほとんどいません。
しかし、ブロックチェーン技術の応用によって、それらのデジタルデータに唯一性を付与できるようになりました。

NFTアートは、いつ・誰が発行したものかわかるため、アートの真贋証明や、クリエイターが自分であることの証明などもすることが可能です。

また、取引・流通面でも大きな違いがあります。
従来のアート取引では作品の取引履歴の追跡は難しく、また偽造品を掴むリスクも存在していました。
しかしNFTアートでは、すべての取引記録がブロックチェーン上に残り、誰でも過去の履歴を確認できます。

さらには、二次流通時にもクリエイターに収益が還元される仕組みを組み込める、展示や保管のための場所を必要としない、などの特徴もあります。
このように、NFTアートは従来のアートの価値を保ちつつ、デジタルならではの利点を活かせるメリットがあるとして注目されています。

NFTの導入によって、さまざまなメリットが見込めます!

NFTアートが注目されている理由

NFTアートが注目されている理由
  • アートの真贋証明・保有者証明ができる
  • デジタル上で簡単に取引ができる
  • ロイヤリティによって継続的に収益を得ることができる
  • 流動性を生み出せる可能性がある

ここでは、NFTアートが注目されている4つの理由について、詳しく解説していきます。

アートの真贋証明・保有者証明ができる

NFTアートは、ブロックチェーンの技術を通じて、アートが本物・偽物であるかの真贋証明や、誰が発行したか保有者を確認することができます。

NFTアート生成時には、ブロックチェーン上に固有のトークンIDや作者のウォレットアドレスの情報が記録されます。
トークンIDとは、その作品のみが保有する唯一無二の識別子(他と区別するための名前、数字など)です。
こうした「どのウォレットアドレスがいつNFTを作成したか」「誰が最初に制作したか」「現在の所有者は誰か」などの情報は、ブロックチェーンのエクスプローラー(取引履歴を確認できるツール)を通じて確認できます。

従来のデジタルアートでは、画像ファイルをコピーすれば見た目がまったく同じものができてしまい、どれがオリジナルなのか判別することはできませんでした。
しかし、NFTアートでは、たとえデータ自体がコピーされたとしても、どの作品が正規に発行された本物であるか明確に識別できます。

ブロックチェーンの技術がNFTの唯一性の証明を可能にします!

デジタル上で簡単に取引ができる

NFTアートはデジタルデータであり、NFTマーケットプレイスを通じて簡単に取引が可能です。
この特徴は、従来のアート取引が抱えていた多くの課題を解決します。

例えば、ゴッホの「ひまわり」のような著名な絵画作品の取引を考えてみましょう。
こうした作品を取引する際には、会場の準備や作品の輸送、新たな保管場所、適切な温度管理やセキュリティの確保、保険の手配など、さまざまな課題への対処が新たに必要になります。

一方で、NFTアートの取引はすべてデジタル上で完結します。
NFTアートの取引は、出品しているNFTマーケットプレイスが運営している間ずっと取引ができ、世界中のどこからでもアクセスが可能です。
物理的な移動や新たな保管場所が必要なく、取引のコストと手間を大幅に削減できます。

またNFTの取引は、ブロックチェーンと*スマートコントラクトによって、第三者が介入せずとも公正・公平な取引を自動で行うことができます。
全ての取引履歴がブロックチェーン上に残り続け、スマートコントラクトによって不正をすることなく機械的な取引を行うことが可能です。

このように、NFTアートは従来のアート取引における物理的な制約や手続きの煩雑さを解消し、より効率的で安全な取引を実現しています。
デジタルの利便性と、ブロックチェーン技術の組み合わせによって、アート市場に新たな可能性をもたらしていると言えるでしょう。

*スマートコントラクトとは:スマートコントラクトはブロックチェーン上で自動実行される契約プログラムのこと。設定したある一定の条件を達成した時のみ自動的に取引を実行するプログラムで、公正・公平な取引を実現できることがメリットとされている。

NFTアートは場所を選ばず、どこでも取引ができます!

クリエイターが継続的に収益を得ることができる

NFTアートは、転売されるたびにクリエイターに対して二次流通手数料を還元でき、継続的な収益をもたらすことが可能です。
この特徴は、アート市場の収益構造を根本から変える可能性を秘めています。

NFTアートはスマートコントラクトによって、作品が転売されるたびにクリエイターにロイヤリティが還元される仕組みが組み込むことが可能です。
例えば、ロイヤリティを5%に設定した場合、100万円で転売された際には5万円がクリエイターへ支払われます。
ロイヤリティは取引の度に発生するため、転売が活発になるほど収益機会も増えていきます。

ロイヤリティで継続的に収益が発生する仕組みによって、クリエイターは長期的な視点での創作活動が可能となるでしょう。

NFTはクリエイターに新しい収益機会を提供します!

流動性を生み出せる可能性がある

NFTアートによって、今までにない取引機会を提供し、流動性を向上させる事ができる可能性があります。

従来の美術品取引で、特に高額作品の場合には買い手を見つけることが大きな課題でした。
数億円規模の絵画作品は、その価値を理解し、かつ購入できる資金力を持つ買い手は限られます。
さらに、会場の費用や人件費、作品の輸送費や保険の費用など、取引に付随するコストも流動性を妨げる要因となっていました。

NFTアートは物理的なコストを削減して、絵画の所有権を柔軟に設計しての売買が可能です。
例えば、1億円の作品を1000個のNFTに分割して1口10万円で販売するなど、一つの美術品を複数に分割して、購入しやすい価格に小口化できます。

この所有権の分割販売という方法により、アート市場への参入障壁が大幅に低下します。
結果的にアート市場の裾野が広がり、流動性の向上が期待できるでしょう。

小口化することで、アート市場に参入しやすくなりますね!

NFTアートの事例を紹介

NFTアートの事例を紹介
  • ANA ART TRANSIT
  • Murakami.Flowers

ここでは、NFTアートの事例を2つ紹介していきます。

ANA ART TRANSIT

「ANA ART TRANSIT」とは、全日空商事株式会社が運営するアート事業で、地域・社会とアートをつなぎ、アートを楽しむ人々を増やしていくことで、文化芸術のさらなる発展を目指すプロジェクトです。
国内外で活躍するアーティストやアートプロジェクトなどを紹介するポータルサイトの運営を行うとともに、作品を販売しています。

ANA GranWhale NFT MarketPlaceでは、ANA ART TRANSITから複数名のアーティストの方が作品を出品しています。今回はその中で、「〈ANA ART TRANSIT〉山本太郎」と「〈ANA ART TRANSIT〉Akira Terada」の2つのプロジェクトを紹介します。

〈ANA ART TRANSIT〉山本太郎では、現在「清涼飲料水紋図シリーズ」と「Flowers Irisシリーズ」の2つの作品を提供しています。
清涼飲料水紋図シリーズは山本氏初のNFT作品で、数あるニッポン画の中でも「清涼飲料水紋図」は山本氏の代表的なシリーズです。清涼飲料水の缶から琳派が好んで用いた「光琳波」と呼ばれる、流水模様が流れ出る様子が特徴的なアートです。
Flowers Irisシリーズは、琳派の中ではずっと描き続けられてきたモチーフ「燕子花(かきつばた)」に、アンディ・ウォーホルの「Flowers」を掛け合わせることで生まれたアートです。

〈ANA ART TRANSIT〉Akira Teradaでは、現在8種類の作品を提供しています。
「見慣れた景色が少し視点を意識することで全く違って見えてくる」というコンセプトで、少しの視点や興味によって、私たちの何気ない日常も新たな刺激を生み出す旅へと変える。”旅”というテーマを体現したアート作品です。

ANA ART TRANSITでは、さまざまなアーティストの作品を紹介していますので、ぜひ一度確認してみてください。

Murakami.Flowers

Murakami.Flowersとは、芸術家の村上隆氏が2022年5月より提供しているNFTアートです。

Murakami.Flowersでは、村上隆の代表作である花を、108個の背景と108個のフィールド(花の色の組み合わせ)、合計11,664個のドット絵作品で表現しています。
リリース時にはNFTが「シード」として配布され、一般販売後の公開時に花へと進化します。
MetaMaskウォレット1つにつき1個のみ購入でき、公開時までどの花に進化するかわからない仕組みです。

また、2024年8月25日には、トレーディングカード「Murakami.Flowers Collectible Trading Card 108フラワーズ Revised」を発売しました。
カードには108種類の花に加えて、空を舞うドラゴンたちや、新しいキャラクターも登場します。

Murakami.Flowersは、SNSを中心としたコミュニティ活動が盛んで、版画の販売や展覧会などオフラインでのイベントも頻繁に開催されているプロジェクトです。
公式サイトには、ビジョンと価値観やメタバース、エコシステムなどに関するロードマップが記載されており、今後さらなる発展が期待されています。

Murakami.Flowersのコミュニティ活動が活発に行われています!

NFT×ピクセルアートのブーム

NFT×ピクセルアートの組み合わせによる作品は、2021年〜2022年頃にかけて世界的なブームとなりました。

ピクセルアートとはドットで描かれたアートのことで、代表的な作品には「CryptoPunks」「Meebits」や「Murakami.Flowers」も含まれます。

これらの作品は、プログラムやアルゴリズムによって自動生成され「ジェネラティブNFT」と表現されることもあります。
例えばCryptoPunksは5種類のキャラタイプと87種類のアクセサリー、髪型、目、表情などをランダムに組み合わせて作品が生成されます。
ジェネラティブNFTは、短時間で統一感のあるデザイン性を持った作品を生み出すことが可能です。

Murakami.FlowersもジェネラティブNFTの一つといえますが、CryptoPunksやMeebitsと比較して、アーティストの村上隆が元の絵を描いている点に大きな違いがあります。
この形式は自動生成でありながら、アーティストの個性や芸術性が表現されたハイブリッド型の作品といえます。

数あるピクセルアートの中でも、CryptoPunksはもっとも有名な作品の一つとして知られています。
CryptoPunksは初期のNFTプロジェクトという話題性に加え、有名人やインフルエンサーの参加、NFT市場全体の盛り上がりなど、複合的な要因がきっかけとなってブームが生まれました。

また、その統一感のあるデザインは、X(元Twitter)やDiscordなどSNS上でのコミュニティの一体感を生み出しました。
ピクセルアートの作品はコミュニティの象徴となり、所有者同士の強い共通意識を育み、継続的な取引の原動力になっているといえるでしょう。

プログラムやアルゴリズムによって大量生成されるバリエーションに富んだ作品は、アーティストが一つ一つ丹念に制作する数少ないデジタルアート作品とは異なった性質を持ち、同じアート作品でも用途や活用のされ方は様々です。

OpenSeaなどのマーケットプレイスで、現在もピクセルアートが盛んに取引されている様子が確認できます!

NFTアートの作り方

STEP

デジタルアートを作成する

まずは、ツールを利用してオリジナルのデジタルアートを作りましょう。
主なツールには画像加工ソフトのPhotoshop、Illustratorや、タブレットで直感的にイラストが描ける8bit PainterやCLIP STUDIO PAINTなどがあります。

この時点では、通常のデジタルアートを作る手順と同じです。

STEP

MetaMask(メタマスク)をインストールする

次に、スマートフォンもしくはパソコンにMetaMaskをインストールしましょう。
スマートフォンではGoogle PlayやApp Storeからインストールできるアプリ、パソコンではMicrosoft EdgeやGoogle Chromeのブラウザ拡張機能で利用するのが一般的です。

MetaMaskをインストールしたら新規ウォレットを作成して、規約確認後にパスワードの設定とシークレットリカバリーフレーズの入力を行いましょう。
シークレットリカバリーフレーズとは12個のフレーズで構成されるもので、紛失時や機種変更などでアカウントを復元するために必要です。
表示された12個のフレーズを正しく入力して「Done」を押すと初期設定が完了します。

もっと詳しく知りたい方はこちら

STEP

OpenSeaにMetaMaskを接続する

続いて、NFTマーケットプレイスのOpenSeaに、先ほどインストールしたMetaMaskを接続します。
OpenSeaのトップ画面にある「Connect wallet」をクリックして、ウォレットのリストの中からMetaMaskを選びましょう。

するとウォレットが起動するので「次へ」をクリックして、その後「接続」を押すことで手順が完了します。

STEP

OpenSeaに出品する

OpenSeaで出品することで、自動的にデジタルアートがNFT化されます。

OpenSeaのトップページにある「Create」をクリックして、デジタルアートを枠内にドロップします。
そして、名前や説明、コレクション名などの情報を入力して、取引の設定を行いましょう。

次に再びトップページに戻り「Sell」のボタンを押して登録した作品を選び、固定価格もしくはオークション形式を選択します。
すべての設定が完了した後に「Complete listing」を押すことで出品は完了です。

マーケットプレイスでデジタルアートがNFT化されます!

NFTアートの買い方

STEP

暗号資産を用意してMetaMaskに送金する

最初に、暗号資産取引所を通じて暗号資産を準備します。
暗号資産にはさまざまな種類がありますが、OpenSeaを利用する場合はイーサリアムがおすすめです。

暗号資産の詳しい買い方についてはこちらの記事をご覧ください。

イーサリアムを入手して、MetaMaskのトップページに表示されるウォレットアドレスを、取引所の送金先アドレスの欄に貼り付けましょう。
イーサリアムの着金時間は、混雑具合にもよりますがおよそ10分ほどで完了します。

STEP

OpenSeaにMetaMaskを接続する

次にOpenSeaにMetaMaskを接続しましょう。
前の見出しで紹介した手順通りに進め、接続が完了するとトップ画面に残高が表示されます。

STEP

OpenSeaでNFTアートを購入する

最後に、OpenSea内で購入したいNFTアートを探します。
探す方法には、トップ画面で作品名の入力や、即購入やオークションなど販売形式別で調べられる「Status」、NFTの発行チェーン別で分類される「Chains」などがあります。

購入したい作品を見つけたら「Add to cart」か「Make offer」をクリックします。
Add to cartとは提示されている価格で購入する方法、Make offerは出品者に価格交渉を行う方法です。

価格の折り合いがついたら購入手続きに進み「確認」を押すことでNFTアートを入手できます。

OpenSeaには数多くの作品が出品されているので、ぜひ一度確認してみてください!

NFTアートの注意点

NFTアートの注意点
  • 法律上の所有権があるわけではない
  • アートによって利用規約が違う

NFTアートについて2つの注意点を解説していきます。

法律上の所有権があるわけではない

現在(本記事執筆時点)の日本の法制度において、NFTの保有は必ずしも法律上の所有権を意味するものではありません。
これは、民法上の所有権が主に物理的な形のあるもの(有体物)を対象としており、デジタルデータ自体を「もの」として定義していないためです。

そのため、現時点ではブロックチェーン上で「トークンの保有」という事実を示すものに留まります。
NFTの保有者は、特定のデジタルアートに紐付けられたトークンを保有している状態を証明できますが、デジタルアートそのものの法的な所有権を得られるわけではありません。

こうした状況を踏まえて、現在法律専門家や関係機関の間で活発な議論が行われています。

法制度の今後の動向にも注目です!

アートによって利用規約が違う

NFTアートの利用権は、プロジェクトごとに大きく異なります。
例えば、SNSのプロフィール画像としてNFTアートを使用している例を見かけることがありますが、実はすべてのNFTがそのような使用を許可しているわけではありません。

ある作品では保有者に対して商用利用を含む幅広い使用を認めている一方で、別の作品では完全に個人的な鑑賞や収集に限定しているケースもあります。
そのため、NFTを購入して利用する際には、該当するプロジェクトの利用規約を確認することが重要です。

また、NFTや購入時特典の利用規約が、予告なく変更される可能性があることには注意が必要です。
当初は商用利用可能な権利が後に制限される、特定の店舗で利用できる割引特典が追加されるなどといったことがあります。
このような変更に気づかない可能性もあるため、SNSのプロフィール設定など、保有以外でNFTを活用している方は利用規約の変更にも注意しましょう。

SNSやブログでNFTアートを利用する際は、必ず利用規約を確認するようにしてください!

NFTアート まとめ

この記事の簡単なまとめ
  • NFTアートは従来のアート市場の構造に変化をもたらす可能性がある
  • NFTを利用する際は最新の利用規約の確認が重要
  • NFTは誰でも簡単に作成したり購入できる

NFTの登場によって、従来はコピーが簡単だったデジタルデータの真贋判定と唯一性の証明が可能となりました。
二次流通に伴うロイヤリティ収入は、クリエイターの収益構造を変革する大きな可能性を秘めているといえるでしょう。

ただし、NFTの利用規約は作品ごとに大きく異なるため、最新の情報を確認した上で適切な範囲で活用することが重要です。
記事を参考にNFTアートへの理解を深め、ぜひさまざまな作品に触れてみてください。

今日も「NFTアートとは?マーケットプレイス運営者が特徴から買い方・作り方を解説します!」をお読みいただきまして、ありがとうございました。
皆様の次のご来訪をお待ちしております。どうぞ良いNFT旅をお過ごしください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

NFTrip Gate 編集部は、NFT・メタバースに詳しいメンバーで構成されており、新しいテクノロジにー関する情報をはじめての方にも分かりやすく解説しています。NFTなど新しいテクノロジーに触れるのは、どこか旅行に似ています。「NFTに不安をなくし、ワクワクを持っていただく」そしてNFT旅への第1歩を踏み出すことができるよう発信に努めてまいります。